logo

満天星のロゴをクリックすると、補助メニューが表示されます。

淡水エイについて

 すべての生物の根源は海から来ているとされますが、エイの多くは海に生息しており、一般にエイというと、海中を優雅に泳ぐエイの姿を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? 満天星で扱うのは、南米のアマゾン川流域に生息する、淡水エイの仲間です。
 海に棲んでいたエイが、なぜ淡水のアマゾン川に棲むようになったのでしょうか? 一説には、アンデス山脈が形成された時の地殻変動の影響により、大西洋のアマゾン河口に生息していたエイたちが、閉じ込められて淡水化したのではという事です(陸封)。
 海に棲む魚の中には、川で生まれて海で成長する、鮭やマスなどの種類がありますが、淡水エイは一生を川で暮らし、海に戻ることはありません。淡水エイは体内の塩分を調整する腎臓に相当する臓器が退化しており、海水に入れると死んでしまいます。このことから、淡水エイは海に棲息するエイから、かなりの時間をかけて淡水で生きていくために、進化してきた事がうかがえるのです。

①形態・呼称

淡水エイ図解

②棲息域

スモールスポット タパチョス川流域
ダイヤモンドポルカ シングー川流域
※地図の●をクリックすると、拡大図が表示されます。
ブラジル地図 スモール生息域 ダイヤモンド生息域

③種類(淡水エイの種類)

淡水エイを大きく分けると、体色が黒系の個体と茶系の個体があります。

●黒系
ポルカドット
Potamotorygon leopoldi
polka dotの名前通り、黒白の水玉模様が特徴。
南米のシングー川流域に棲息し、
成長すると体盤長が60cmを超える。

スモールスポットポルカ
Potamotorygon albimaculata (*1)

ダイヤモンドポルカ
Potamotorygon leopoldi sp.

マンチャ・デ・オーロ
Potamotorygon henlei
主にブラジルのアラグアイア川からトカンチンス川流域に棲息。
成長すると体盤長が60cmを超える。
外観はポルカドットとよく似ている。
体色・スポットの形などの違うバリエーションが多い。
体色はやや薄く、茶系の体色をした個体も存在する。

●茶系
ペルーモトロ
コロンビアモトロ
ブラジルモトロ
etc.
Potamotorygon motoro

主にアマゾン川流域に棲息し、名前を見るとわかるように、棲息する川によって種別されている。体色は黄色味を帯びた薄い茶色の個体が多いが、黒に近い個体も存在する。
スポットの色は黄色から橙色の間で、固体により違う。スポットの周りがこげ茶系の色で、ドーナツ状に見えるのが特徴。模様の形状は円形が多いが、楕円、変形円などもある。スポットの数も個体によって様々で、数多くのバリエーションが存在する。

(*1 )月刊アクアライフの2018年2月、3月号に「南米淡水エイ大全」という記事をグランデオガワ氏が掲載。
その中の前編09にポタモトリゴン・ アルビマクラータという学名を記載。
これまでは、ポトモタリゴン・レオポルディ・SP或いはItaitubaと記してレオポルディの亜種として日本では知られていた。

逆に後編21にはポトモタリゴン・レオポルディが記され、ダイヤモンドポルカがこの地域変異種として記された。


adjust

④飼育時に注意すべきポイント(初心者向け)

[a] 環境

①水槽の大きさ

  • 狭い部分が体長(尾を含む全長)の1.5倍以上が理想。
  • 例:
  • クロコ・スモールなど(1500x600x600mm)
  • ポルカ(1800x900x600)

②水質の維持

  • <pH値>
  • pH値は、6.0から7.5位までで、6.5位がベストです。魚種によっても違うらしいのですが、これは非常に大事です。バクテリアが活発であれば急に下がり、水が汚れていても急激に下がります。急な上げ下げは当然魚にダメージを与えることになりますから、サンゴ砂や木炭などを濾材に混ぜ、緩衝作用 を利用します。ちなみに、バクテリアの餌は炭素なので、炭をネットに入れ濾材に入れるとgood!! 下がりすぎた場合はサンゴ砂で調整します。
  • <水温>
  • 水温は25℃から30℃位がベストです。妊娠中やベビーの立ち上げ(ヨークサックが取れて餌を自力で食べてくれるまで)時は28から30℃がベストです。特に妊娠中は水温が低いと出産が遅れる傾向があります。
  • <溶存酸素>
  • 溶存酸素はとにかくエアーを沢山送ることです。非常に酸欠に弱いです。また、次に述べるバクテリアは好気性バクテリアと言って酸素がないと死滅してしまいます。
  • <亜硝酸濃度>
  • 亜硝酸濃度はpHとも関係しており、餌の食べ残しや糞の主成分であるアンモニアを酸化し亜硝酸へ変えるバクテリア(ニトロバクター)と亜硝酸を酸化し硝酸へ変えるバクテリア(ニトロモナス)は弱酸性で活動が活発になるので、亜硝酸濃度が低い時は大体 pH が6.0から6.5前後です。ちなみに、亜硝酸は人間の場合、発がん性物質として食品への使用量は厳しく制限されています。硝酸は黒色火薬の原料で有名ですが、水中に多く残存していると還元され亜硝酸になる場合もありますので、時々その濃度を下げる為、水換えをする必要があります。亜硝酸濃度の測定は直接毒の測定ですので、頻繁に行なう必要はありませんが、1週間に1度ぐらい計ったほうが良いかもしれません。

③水温の維持

  • 魚にとって水温1℃の変化は人間では10℃の変化に相当するため。

[b] エサ

①活餌:メダカ、金魚、天然魚、エビ、ミミズ、etc.

②冷凍餌:エビ、フナ、モロコ、ワカサギ、アカムシ、etc.

③乾燥餌:エビ、ミミズ、etc.

④人工飼料:キャット、オトヒメ、etc.


[c] 濾過方法

①OF(オーバーフロー方式)

②上部濾過方式

③外部濾過方式


[d] 飼育姿勢(心構え)

かまいすぎない、ほったらかしすぎない。


⑤参考

ある程度の知識をお持ちで、さらに深く知りたい方は、下記のサイトをご一読下さい。

[a] 魚、水質等全般について

お魚マガジン

[b] 水質について

かなり高度な飼育ノウハウをHPで公表されています。

最新ディスカス飼育論(http://www.alto.co.jp/dk/2home/index.html)

⑥満天星的P14分類基準

 魚の呼称は同一であっても、形状や模様が全く違う場合があります。
スモールスポットの場合も同じで、原産地(アマゾン)で個体の差別化を企る為、”ノーマルP14”と”ブラックダイヤモンド”に大きく分けられます。
 しかし、最近、ダイヤモンドポルカを、海外ではブラックダイヤモンドと呼んでいるようなので、あえてブラックダイヤモンドという言葉は控えさせてもらいます。
 これは輸出の際のインボイスにも称えられており、適格な境界はありませんが、主に体盤縁にスポットが並んでいるかいないか、体盤全体に華があるか無いかで区別されています。
 また、スモールスポット=ギャラクシーと思われている方が、最近急に多くなって来たように思えます。
 ギャラクシーとは、本来”銀河”という意味で、地味でスポットが小さくて少ないものにはふさわしくない様に思われますので、「スモールスポットP14の体盤の柄の特徴による私感による分類」を、ここに掲載したいと思います。

満天星的P14分類図

※上記はあくまで私的分類基準です。ただ、今までこのような分類をされた事が無いため、手探りで作ってみました。ご異論もあろうかと思いますが、ご意見がありましたら、問合わせよりメールにてご教示願います。順次訂正を行わせて頂きます。2010/4/27 満天星

⑦ P14ビッグスポットギャラクシータイプの成長過程とスポットの変化

  • 私がP14のベビーを見る時、次のことに注目します。
  • a. エッジのスポットが整列しているかどうか。
  • b. 体色にメリハリがあり、艶があるかどうか。
  • c. 尻尾の付け根が太いかどうか。
  • a.は見た目の問題で、エッジのスポットが綺麗に並んでいると、成魚になったと き綺麗に見えるため。b.とc.は健康面で、丈夫な個体の特徴です。
  •  
  • 個体によって差はありますが、ブリードのF1であれば生後1年半から2年で 成熟し、繁殖できるようになります。その途中段階、生後約1年(平均体盤長30 cm)位までの体盤の模様の変化を図にしてみました。はっきりとした変化の境目 は無く、少しずつ変化していきますが、その変化には驚くべきものがあります。
ビッグスポットギャラクシーの変化